2011年10月08日

ブロックレベル要素

■見出し(h1~h6)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/hx
<h1>見出し1</h1>から<h2>見出し2</h2>を飛び越えて
<h3>見出し3</h3>を使うことは出来ない。

■段落(p)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/p
p要素内にブロックレベル要素を含むことはできません
表示域の左右いっぱいまでの範囲を占め、前後に改行を置き、
上下に1行分の余白をあけた表示になる。
p要素内にブロック要素を含んだり、p要素を入れ子にすることはできない。

■引用文(blockquote)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/blockquote
比較的長い文章の引用で使う。

■制作者情報(address)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/address
文書の内容に対する連絡先(問い合わせ先)の情報を示すときに使う。
連絡先(問い合わせ先)=文書制作者の氏名やメールアドレス
会社の場合は会社の現住所や電話番号

■順不同リスト(ul)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/ul
項目の順序があまり大きな意味を持たないときに使う。ボタンとか...

■順序リスト(ol)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/ol
項目の順序が意味を持ったり、順立てた説明が必要なときに使う。
各リスト項目の文頭には上から順に "1, 2, 3" と番号が自動でふられる。

■定義リスト(dl)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/dl
dl要素は定義型リストは項目とその内容から成り立ち、
dt要素に用語をdd要素にはその用語の定義(説明)を記述するときに使う。。
<dl>
 <dt>HTML</dt>                   「とは」
 <dd>Hyper Text Markup Languageの略。
 ウェブページを記述するためのマークアップ言語</dd>  「という意味」
</dl>
って感じかな!?

■表(table)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/table
一覧表、数表、年表などのように表の形にまとめる時に使う。
お店とかのメニューとか!!

■フォーム(form)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/form
正直、これがいまいち理解できない...
他に時間をとって調べて理解できるようにします。

■水平線(hr)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/hr
hr要素は終了タグはなく空要素<hr />
hr要素に続いてテキストや他の要素を続けたり
hr要素を2つ続けて横に並べて表示させることは出来ない。

■汎用ブロックレベル(div)要素
   http://w3g.jp/xhtml/dic/div
区切りを意味するブロック要素。
単体では特に意味を持たず、idやclassとセットで使う。





同じカテゴリー(覚え書き)の記事
Class名やID名
Class名やID名(2012-01-30 16:37)

インライン要素
インライン要素(2011-10-09 10:08)

meta要素 / link要素
meta要素 / link要素(2011-10-07 22:41)

Excel 使えてる??
Excel 使えてる??(2011-06-18 18:05)

テレワークって??
テレワークって??(2011-05-28 12:17)


Posted by @かぁさん at 14:13│Comments(0)覚え書き
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。